texturehometext archivephoto worksaboutspecialarchive 2ueno osamu

[書評:人々が住み暮らしていた時代の軍艦島へのレクイエム・大橋弘『1972・青春・軍艦島』/日本カメラ2006年9月号:215]


1972青春軍艦島 近年の廃墟ブームのなかで、軍艦島という場所も、よく知られるようになってきた。現在では、軍艦島は廃墟を代表するモチーフとなり、軍艦島と廃墟は切り離すことのできないイメージになっていると言ってもいいだろう。

大橋弘による『1972 青春 軍艦島』は、そうしたイメージを裏切る写真集である。というのは、ここに写っているのは、なじみのある荒れて廃れた軍艦島ではなく、人々が働き、住み暮らしている軍艦島、生きている軍艦島だからである。

1972年、当時26歳だった大橋は、中古の50ccのスーパーカブを買って、東京から長崎へ向かった。大浦日ノ出町で2ヶ月暮らし、生活費が底をついたとき、路地で偶然見つけた求人の張り紙。前金2千円と5千円という日当につられて渡った先が、軍艦島だった。

働いて、寝て起きて、食べて、働く。日常とは変わりばえのしないものであり、おそらくは写真を撮ることも、そんな日常の一部としてあったのだろう。本書に収められた写真には、特別なシーンは何もない。だが、それがいい。葬儀の写真ですら、たんたんと過ぎていく日常のなかに溶け込んでいる。ドキュメントするという意識もなかったのだろうが、そのことがかえって記録性をきわだたせ、写真を貴重なものにしている。32年を隔て、これらの写真を焼いた大橋は、こう言っている。

「去年の正月、時間ができたのでまずベタ焼きから始めた。同じ被写体を一カットか二カットずつしか撮っていない。フィルムをとても大事に使っていたことがわかる。記録するという写真の意味が、今の仕事の中でかなり希薄になっていることを教えてもらったように思う」

丹念に撮られたモノクロームは、労働の日常によく似合う。ここにあるのは、モノクロームが労働とともに生き生きとしていた時代の写真であり、本書はそんな時代へのレクイエムでもあるだろう。それゆえに、この写真集には、語りつくせない美しさが充ち満ちている。